店長「左足とか、左腰では無くて 右足から動かしてみる
って やってみると どういう感じです❓」

シャンク連発になります。」
店長「😊 😊 😊 ふふふふ
多くのゴルファーの場合、
下半身リード… の後、 その後のアクションで
肩を廻す や 腕を振る、クラブを振る と言う
回転で言うと 二重の回転(二度振り)をしている可能性があります。
右打ちの人で 右ひざが打つ方向(飛球線方向)を向く
つまり 左を向くコトを指しますが、
ソレ ソノモノが打撃で
そこから 廻す と言う意味では 肩を廻す必要は無く、
当たり前の話し。。。ではありますが、
土台である 下半身が飛球線を向いていれば
その上に乗っている 上半身、肩ラインも
既に『左を向いている』
つまり 既にボールは当たってしまっている。。。筈。
シャンクになってしまうのは
肩を廻そう とする名残り で
土台である下半身が 少し回った後から
肩を廻せば スペースが無いですし、
無駄な遠心力によって 外から振ってきてしまう
可能性も高い。

廻るエンジン・動力は 下半身に任せて
腕、クラブと言う 長さの伴うモノ・長さが増し易いモノを
同調、同期させるには その廻る力を
どの方向に どのようにするか どう受け流すか
どう逃がすか 考えてないとイケナイ です。
肩を 回転の動力 にしては 上手く行きません。」
質問「😵 😵 😵」
店長「では ゴルファーの好まれる用語を使って
その処理を考えてみましょう。
脚の回転動力、この場合は特に 右打ちでの右足の使い方
右ひざを打つ方向に向ける という
からだの向きを変える動力
✊コレを使って クラブにも、腕にも
遠心力を掛けてみましょう!」
質問「え⁈」
店長「 ただし。。。 ですよ。
クラブ全体が ボールを超えるまで
腕やクラブを長くしてしまっては
早い段階で 長さに遠心力を、
早い段階で ヘッドに遠心力を、
掛けてしまったのでは
からだの向きで 動かせる~移動させられる量では
ヘッドの動くすべての道のり を動かし切れません。
右打ちの人で言うと
アドレス時の 右側。。。ボールよりも手前側
では 遠心力は非常に小さくなるような、、、
腕もクラブも短い状態
イメージ的には トップの状態のまま。
クラブ全体がボールを超えたら、
アドレス時のからだの左側。。。ボールよりも先では
遠心力は好きなだけ どうぞ😃😃😃
って感じになると思います。

ですが、インパクトまでの時間は 短くなる
というコトの実感を味わってください。」
0 件のコメント:
コメントを投稿