店長「ハンドルを右に切る…と言えば良いのか
両腕で造る三角形の下(裏)側を飛球方向に向ける…と言えば良いのか
コレを すかさずの 右打ちで言う 左向きが無いまま、
フットワークを使わないまま すれば シャンクやスライス
になってしまうでしょうね。

今回のコレの場合は
切り返しの すかさずの右脚・右ひざの向きと
セットになったドリル。
手で振ることを推奨している訳ではない…けれど
からだの向きが無ければ
左にハンドルを切る 動作がないので
手でやらざるを得ません。
一般的にはフットワークを使った からだの回転は
からだの回転自体はしていますが、
クラブの移動、ヘッドの移動とは結びついていないので
手での 左ハンドル切り は スイングの必須条件
になってしまっています。

からだの左向き(からだの左ハンドル) で
クラブがしっかり動いていれば ターンしていれば
それ以上の ターンは要らない のです。」
質問「コレって 言うは易し、行うは難し 😢😢
技術的な問題よりも 慣れ親しんだ ショットの概念を
根底からひっくり返さないと出来ない… のでは❓」
店長「だと思います。
仰る通り、結果を恐れなければ
技術と言う点においては 無理難題では無い。。。
動作は至極、シンプルなモノだと思います。
手で振っちゃいけない、
フェースローテーションは要らない、
出来れば からだの回転で✊ って思っている方は
かなりの 脳みその入れ替え が必要になると思います。
上手く出来なかった、結果が伴わなかった、
としても よく言われる アウトサイドイン、インサイドアウト
の感覚が 今までとは『全く別なモノ』
今までの ヘッドの軌道 は小手先のモノだった
と分かるんじゃないですかね❓
それだけでも かなりの進化ですよ😌

まずは 切り返しで いきなりの右脚・右ひざ使い✋
この位、『直ぐに』 向きを変えるのが大切 と思います。」
0 件のコメント:
コメントを投稿