店長「回転の毒は遅効性 で
神経毒のように 非常に長く深くゴルファーを苦しめます。」
質問「えええええ😧 回転の毒…😨」
店長「ですね。
この場合の からだの回転は下半身を主体とした
からだの向き、正面の変更を指しますが、
アマチュアゴルファーの『からだの回転』の問題は
✘ 回転していない
もしくは 回転が足りていない コトでは無く
👉 からだの回転が
クラブ~ヘッドの動きと結びついていないコト
にあります。
スイングには 回転を想起させるような
スイングアドバイス用語がたくさんありますが、
からだの回転とクラブ(ヘッド)の動きが結びついていない…のに
一生懸命、回転をしたり、早く回転したり、
回転の量を増やしても 効果がない……😵
その元になるのは 以下の理由によるモノ です。
回転には 前述したように ➂系統 あります。
➀腕やクラブだけを振って 円を描く
➁下半身(左下半身主体)を廻し、後に肩を廻す
➂下半身(右下半身主体)を廻し、上半身はアバウト放置
➀は良い悪い と言うよりも
遠くに、狙った方向に、繰り返す 。。。にするには
あまりに高度で その人の感覚とタイミン頼り過ぎの為
伝達、伝承の方法が無い と言って良いので省きます。
➂は正当な路線です。
②と➂の大きな違いは
②は肩廻り・上半身廻りの回転が横になり易く、
場合によっては➀の腕振りだけになり易い。。。ですが
➂はそれに比べると かなり縦廻りの肩回転 になります。
😵ニワトリと卵の関係で
肩を横に廻すから そうなるのか
はたまた そうしたいから 肩を横に廻すのか
は ヒトそれぞれな気がするのですが、
肩を横に廻すと
右打ちの人で 右を向いている時は
左腕に長さに比べ 右腕の長さが余り、
左を向いている時は
右腕の長さが比べ 左腕が余り易くなります。
向きに応じて 常時、腕の長さ調整が必要になります。

ヘッドターンやフェースターンは
回転する行為ソノモノより
その回転による左右の腕の長さの入れ替え が
ショットの鍵 と言っても良い程😌
✊そのパターンの人が ミスをすると
『右手が強すぎた』と言ったりしますが、
ソレをする為の回転ですので、
。。。なんだかな って思います。
逆に 左右の腕の長さの入れ替え を率先して
行いたくない人にとっては
向きによって その長さの調整が必要になるので
大変、面倒です。
一方、➂の縦気味、縦の方回転にすると
両腕の長さは 打ち終わるまで ほぼ同じ状態
(トップからインパクトまでに 個々の腕の長さ変化が少ない)
左右の長さの入れ替えは ショットの中にはなく
打ち終わった後に発生します。
回転の量や速度を変えても
特別な何かは必要ありませんが、
➁の横回転にすると
回転の量や速度を変えると それに応じて
左右の腕の長さ調整、
短くしなければイケナイ腕の逃がし
が必要になるので 難易度が倍々に上がります。

そして それはラウンド中に疲労度や緊張度、
重圧などの影響を受け易く、
かなり繊細で微妙な瞬時の調整 になるので
おそらく 一生涯通しての『コレだ!』
と言う答えは 見つけるコトが出来ません。」
神経毒のように 非常に長く深くゴルファーを苦しめます。」
質問「えええええ😧 回転の毒…😨」
店長「ですね。
この場合の からだの回転は下半身を主体とした
からだの向き、正面の変更を指しますが、
アマチュアゴルファーの『からだの回転』の問題は
✘ 回転していない
もしくは 回転が足りていない コトでは無く
👉 からだの回転が
クラブ~ヘッドの動きと結びついていないコト
にあります。
スイングには 回転を想起させるような
スイングアドバイス用語がたくさんありますが、
からだの回転とクラブ(ヘッド)の動きが結びついていない…のに
一生懸命、回転をしたり、早く回転したり、
回転の量を増やしても 効果がない……😵
その元になるのは 以下の理由によるモノ です。
回転には 前述したように ➂系統 あります。
➀腕やクラブだけを振って 円を描く
➁下半身(左下半身主体)を廻し、後に肩を廻す
➂下半身(右下半身主体)を廻し、上半身はアバウト放置

遠くに、狙った方向に、繰り返す 。。。にするには
あまりに高度で その人の感覚とタイミン頼り過ぎの為
伝達、伝承の方法が無い と言って良いので省きます。
➂は正当な路線です。
②と➂の大きな違いは
②は肩廻り・上半身廻りの回転が横になり易く、
場合によっては➀の腕振りだけになり易い。。。ですが
➂はそれに比べると かなり縦廻りの肩回転 になります。
😵ニワトリと卵の関係で
肩を横に廻すから そうなるのか
はたまた そうしたいから 肩を横に廻すのか
は ヒトそれぞれな気がするのですが、
肩を横に廻すと
右打ちの人で 右を向いている時は
左腕に長さに比べ 右腕の長さが余り、
左を向いている時は
右腕の長さが比べ 左腕が余り易くなります。
向きに応じて 常時、腕の長さ調整が必要になります。


回転する行為ソノモノより
その回転による左右の腕の長さの入れ替え が
ショットの鍵 と言っても良い程😌
✊そのパターンの人が ミスをすると
『右手が強すぎた』と言ったりしますが、
ソレをする為の回転ですので、
。。。なんだかな って思います。

行いたくない人にとっては
向きによって その長さの調整が必要になるので
大変、面倒です。
一方、➂の縦気味、縦の方回転にすると
両腕の長さは 打ち終わるまで ほぼ同じ状態
(トップからインパクトまでに 個々の腕の長さ変化が少ない)
左右の長さの入れ替えは ショットの中にはなく
打ち終わった後に発生します。
特別な何かは必要ありませんが、
➁の横回転にすると
回転の量や速度を変えると それに応じて
左右の腕の長さ調整、
短くしなければイケナイ腕の逃がし
が必要になるので 難易度が倍々に上がります。

そして それはラウンド中に疲労度や緊張度、
重圧などの影響を受け易く、
かなり繊細で微妙な瞬時の調整 になるので
おそらく 一生涯通しての『コレだ!』
と言う答えは 見つけるコトが出来ません。」
0 件のコメント:
コメントを投稿