店長「スイングで 『力んでしまう😵』というのは
とても良く耳にする言葉…ですよね❓」
質問「はい。上手く行かない時は だいたい そうで…。」
店長「二つのスイングを比べてみてください。


指すのだと思いますが、
上の方のスイングの方が 肩廻りに "いきみ" を感じますよね❓」
質問「ですね…😶」
店長「右打ちの人の話し…ではありますが、
スタートのトコロから 車のハンドルで言うと
左に切ろう としている。
構えを基準にして
クラブの有る、
手のひらで親指の方、
アドレス時で上を向いている方
を 表 と仮称して
クラブの無い、
手のひらで小指側、
アドレス時で下を向いている方
を 裏 と仮称すると
トップの位置、ダウンスイングの始めの段階で
三角形の裏側が ボールを向いています。
それを 左ハンドルを切って
表側が向くようにひっくり返している。

速度も加わっているから 十数キロ…みたいな重さのモノを
腕周りでひっくり返そうとしているのですから
力まざるを得ません。
余程の怪力の人でない限り、
これを 力まないで完遂させられる人はいない…でしょう。
打つ前から 力まないと出来ないコト にトライ
しているのですから…😌😌😌
手でクラブをターンさせる というコトを 変えない限り
力むのを我慢し、常態化するか
😫ゴルフスイングはそういうもんだ。。。
力まない程度に 速度を抑えて、距離をあきらめるか
😨ハンドターン系は曲がりの確率も高いから…
のいずれか になるかと思います。」
質問「ひえええええ😢」
店長 「一方、竹田選手…ですが、

左ハンドルの反対の 右ハンドル を切っている訳
ではないですが、左ハンドルは切らず
『裏を向けっ放し のまま』
からだの向き だけ 変えています。
クラブを動かそう、先端を動かそう としていないので
力む『必要』がない
クラブは最終的には『ターン』をします。
それを ハンドターンで行うのか、
それとも 足・フットワーク・からだの向き で行うのか、 が
力みが『必須・必然』 と
力む『必要が無い』 の 差になります。」
0 件のコメント:
コメントを投稿