店長「切り返しは 右足(右打ち)から
👉
この際、絶対条件と言えば良いのか
前提条件と言えば良いのか
廻る動力源は 脚・足
右打ちの人で言えば 右脚・右ひざの向き です。

ボールに当たらない
上手く当たらない…からと言って
加減して廻るのではなく
思いっきり、強く、速く、早い段階で
右ひざの向きを変えて下さい。」
質問「はい。」
店長「おそらく クラブが急激に長くなる、
円弧が膨らむ~外から入ってくる
場合によっては 思いっきりダフル or シャンク。。。
速く、早く(特に早い段階では重要) からだの向きを変えるので
今まで以上に 遠心力が速く、早く掛かります。
そこで加減して、調整して
手さばきで ボールとヘッドが上手く当たるよう、
当たるように調節するのであれば
このトライの意味はありません。
✋全力で 右足は動かしてください。
外から入ってきているのも、ダフっているのも
腕やクラブの『解放が早い』から。。。
解く😫 腕やクラブを長くする😫 のが『早い』
リリースすることが 自分にとっての打撃✊ だから ですが、
➀ソコで 解かないように する
と言うのも一つのアイディア ですが
➁解く時間を与えない
と言うのも解決策の一つ で
👉今回のこの場合は ➁を考えてみましょう。
からだの回転、からだの向きの変更の
一番の目的は クラブの移動量、移動速度を稼ぐコト です。
ヘッドで円を描くコト は 二次的なモノ になります。
それは 人間の部位 で言うと
左グリップ、左腕、左肘 の 移動量、移動速度 を指します。
つまり からだの回転、向きの変更の目的は
左グリップ、左腕の 移動の量、移動の速度を稼ぐコト
なんですが、
多くの 手打ち、二重振り の人の場合、
👉ダウンスイングで 左腕(左グリップ)を
早く、たくさん 移動させることを抑えガチ
抑えないと ヘッドが遅れっ放しになる、
追いつかせることが出来なくなる、
ヘッドターン(ハンドターン)がし難くなる、
フェースローテーションがし難くなる、、、から…なんですが、
➁解く時間を与えない をする為に
右脚、右ひざのアクションとほぼ同時に
動力源としての 足の仕事を奪わない程度 に
👉左肩、もしくは左肘 を 左上方に抜いてください。
(この場合の 左上方はボールから離れていく
アドレス時で言うと 背後方向になります)

クラブを持った左腕、左グリップを
からだの近くのルート
内回りさせることで
クラブを解く時間を遅らせる(与えない)
クラブ全体がボールを追い越すまで
腕やクラブを解かせず
アドレス時のからだの左側で
遠心力が最大になるように
『足を使った向きの変更』のチカラを利用します。
忘れないで頂きたいのは
ほぼ 100%の動力源は フットワーク です。
左肩を上げる、左肘を抜く、
その結果、右肩が落ちる、
クラブヘッドが自分の背後に残る、
それらは 回転のチカラを処理しているに過ぎません。

決して 肩の回転を動力源にしないように。」
👉
この際、絶対条件と言えば良いのか
前提条件と言えば良いのか
廻る動力源は 脚・足
右打ちの人で言えば 右脚・右ひざの向き です。

ボールに当たらない
上手く当たらない…からと言って
加減して廻るのではなく
思いっきり、強く、速く、早い段階で
右ひざの向きを変えて下さい。」
質問「はい。」
店長「おそらく クラブが急激に長くなる、
円弧が膨らむ~外から入ってくる
場合によっては 思いっきりダフル or シャンク。。。
速く、早く(特に早い段階では重要) からだの向きを変えるので
今まで以上に 遠心力が速く、早く掛かります。
そこで加減して、調整して
手さばきで ボールとヘッドが上手く当たるよう、
当たるように調節するのであれば
このトライの意味はありません。
✋全力で 右足は動かしてください。

腕やクラブの『解放が早い』から。。。
解く😫 腕やクラブを長くする😫 のが『早い』
リリースすることが 自分にとっての打撃✊ だから ですが、
➀ソコで 解かないように する
と言うのも一つのアイディア ですが
➁解く時間を与えない
と言うのも解決策の一つ で
👉今回のこの場合は ➁を考えてみましょう。
からだの回転、からだの向きの変更の
一番の目的は クラブの移動量、移動速度を稼ぐコト です。
ヘッドで円を描くコト は 二次的なモノ になります。
それは 人間の部位 で言うと
左グリップ、左腕、左肘 の 移動量、移動速度 を指します。
つまり からだの回転、向きの変更の目的は
左グリップ、左腕の 移動の量、移動の速度を稼ぐコト
なんですが、
多くの 手打ち、二重振り の人の場合、
👉ダウンスイングで 左腕(左グリップ)を
早く、たくさん 移動させることを抑えガチ
抑えないと ヘッドが遅れっ放しになる、
追いつかせることが出来なくなる、
ヘッドターン(ハンドターン)がし難くなる、
フェースローテーションがし難くなる、、、から…なんですが、
➁解く時間を与えない をする為に
右脚、右ひざのアクションとほぼ同時に
動力源としての 足の仕事を奪わない程度 に
👉左肩、もしくは左肘 を 左上方に抜いてください。
(この場合の 左上方はボールから離れていく
アドレス時で言うと 背後方向になります)

クラブを持った左腕、左グリップを
からだの近くのルート
内回りさせることで
クラブを解く時間を遅らせる(与えない)
クラブ全体がボールを追い越すまで
腕やクラブを解かせず
アドレス時のからだの左側で
遠心力が最大になるように
『足を使った向きの変更』のチカラを利用します。
忘れないで頂きたいのは
ほぼ 100%の動力源は フットワーク です。
左肩を上げる、左肘を抜く、
その結果、右肩が落ちる、
クラブヘッドが自分の背後に残る、
それらは 回転のチカラを処理しているに過ぎません。

決して 肩の回転を動力源にしないように。」
0 件のコメント:
コメントを投稿