2025年6月19日木曜日

右足(膝)のアクションで ダウンスイングをシンプルに

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



     (*右打ちでの話で進みます ご了承ください)

質問「ダウンスイングは右足(右膝)から✊ を
 やってみると 今まで自分が
 外から振っていたコトが明確になりますね。」


店長「多いパターンだと思います。 

 外から振っているつもり は当然、無い~無かった
 と思うのですが、
 多くのゴルファーのパターンが
➀まず 足のリード
 左足とか、左腰を動かして  …その後
➁肩を廻す(肩廻りを横回転させる)

 という 2アクションと呼べば良いのか、
 回転に関係するコトを2重 にしているんですね。」

質問「なるほど…😌」

店長「二重に回転の動作をすれば
 外から…と言うよりも 同じ意味ですが
 『
大回り』 になってしまうでしょう。
2024-10
 左足なり、左側での腰も含めた 下半身で始めていたモノを
 右足、右ひざのアクションに変えると
 穏やかだった、少し大回り気味だった回転、
 向きの変更が 突然、大胆に行われるので
  へそより上の 肩の回転がはっきりと見えて来ます


 右足・右ひざのアクションに任せておいて
 クラブを持った腕、クラブ、
 へそから上の肩廻り は
 少し『脱力気味』にしておけば
 その重さ が ソコに(トップの位置)に残ろうとするので
 結果として 右肩が落ちます(下がります)
 👉それが 肩廻りの回転 と呼べるでしょうね。

 ま、脱力とは言っても 本当にヘロヘロ に
 とまでは行きませんが、
➀左サイドリードでまず下半身、
➁後に肩を廻す    に比べると
 格段に 上半身には『力が入り難い』筈 です。」
2025-06-05_17-16-01 - frame at 0m5s
質問「力が入らない と言うよりも
 力を入れる『時間』、チャンスが無い感じで
 インパクトが直ぐ来ます
。。。シャンクですけど😌」

店長「ですね🙄
 下半身、その後上半身(肩もしくは腕)の2段階、
 2アクションが 1アクションになるのですから
 時間は短縮される と思います。

 腕やクラブは固定
 …自発的/積極的 に動かさないという意味ですが
 右足・右ひざの正面を変える向きに任せておいて
 重さで 右サイドが下がる(落ちる)形で
 インパクトに入る進入経路 が
 👉正規のインサイド からで
 それに比べると 2アクションで入ると
 どうしても それよりも外から~膨らんだ経路
 になります。

 それを実感して頂いただけでも
 このトライ、ドリルの実効性は十分アリ です😃


 ダウンスイング~インパクト は
 ショットの肝心要な部分であり、
 飛ばすコトも、安定させるコトも、
 真っ直ぐ行かせるコト、繰り返せるコト、
 覚える部分でも 重要な箇所ですが、
 出来るだけ少ないアクション、
 省けるものは省く、
 やらなくて済むコトはすべて除く、
 で無いと 身につきません。

20250603 練習『5回目』 未練習場デビュー - frame at 0m14s
 おそらく…ですけれど トップからインパクトまで
 0.2秒以下の短時間、刹那な瞬間ですので
 ソコに 色々動作を詰め込むのは
 あまりに難易度が高いと思うのです。」

0 件のコメント:

コメントを投稿