2025年6月7日土曜日

グリップ 手とクラブの関係でスイングは決まってくる⁈

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「オーバーラップ、インターロック、ベースボール
 フック、スクエア、ウィーク、  とともに
 どう名付けていいのか、分かりませんが
 分類されるべき グリップの隠された大きな要素
 だと思います。
 
IMG_1304IMG_1303










 あくまでも少しアバウトなイメージですが、
✋指、手に対し、平行にグリップするのか
✋それとも垂直(直角)にグリップするのか

 クラブと手、クラブと自分の関係は
 どちらが近いのか、認識しておく必要があると思います。」

質問「どういう関係にするのか、
 によって 手のひらで握るのか、指気味で握るのか
 変わってきますね。」

店長「ハイ。大きく異なります。
 指と平行に握れば 指側で握れますが、
 直角な関係…となれば 手のひらで握ることになり易いでしょう。」
IMG_1296
店長「その通りです。
 指、手に対して 平行に とは言っても
 実際には 平行には出来ませんが、
 そういうイメージの方が
 少なくとも 直角に持って 手首を落として構える
 よりも 手首や肘、からだ対する負担は少なくできます。」

質問「見た目 から考えても
 その手、腕の先にある カラダとクラブの関係を
 どうイメージしているのか、につながってくるのですね。」

店長「そう思います。
 そのグリップの先にあるからだは
 俗に言う からだの回転 と言って
 横への運動をするのですが、
 それを利用して クラブを動かすイメージと、
 一見すると クラブを横に動かすイメージに見える
 垂直の関係は 結果、それを腕でしないといけなくなります。

 想像 なのですが、垂直で握られている方の多くは
 からだはあくまでも 動かさない土台、動かない土台、
 クラブを強く横、もしくは回転させる為に
 握力の使いやすい、手に力の入り易いグリップ に落ち着く、

 と思います。
 回転の軸イメージは 動かさない土台 なんだと思いますね」
IMG_1306IMG_1305








質問「そこで グリップ(握り)の極意は
 『握らない』につながってくるのですね。」

店長「グリップの話しだけに留まりませんが、
 グリップの先にあるヘッドを
 からだの回転、向きの変更によって
 グリップを移動させることによって
 引き続ける~逃がし続ける か、
 どこかで グリップを止め、
 よく言われる ヘッドターン、フェースローテーション、
 ヘッドとグリップの位置関係を反転させるか、

 それが グリップに表れてくる と言えば良いのか、
(22171_Moment
 もしかしたら、ですが、
 スイングが先にあるのではなく、
 クラブを握る グリップのイメージが
 そういうスイングに導いてしまっている、
 そういうケースも少なくない…のではと思います。

 例えば 今回のバックライン…出っ張りの強い
 グリップを使った場合、
 右打ちの㊧手(前手)のグリップ・握りで
bd95e69b (1)
 バックラインは 人差し指から小指まで
 同じ箇所、例えば第二関節に揃うのか❓
 それとも 人差し指は第一関節
 下に行くにしたがって第二関節… と
 斜めに握っているのか 確認するのにも
 良いかも知れません。」

0 件のコメント:

コメントを投稿