ゴルフクラブは自分(もの)自身では一切動かない。
こんな簡単な、当たり前のことを
わかっていないゴルファーが多すぎる。
シャフトがしなって、しなり戻る のを
クラブの働きと思っている人があまりに多いが、
それは 打ち手の「動作」であって
クラブのもともとの働きとは一切関係ないし、
ゴルフクラブも当然「もの」なので
物理的な常識にのっとって 使うように出来ている。
ゴルフクラブ
そのクラブヘッドの移動は
自分が動作として動いた分 動くだけ。
それは理解できるだろうか?
体の向きを変えるという
結果として円運動にあたる動作になるので
一番外にある外周部はその分
多少数値として速くなるように感じるが
基本は自分の動作分
もしくは重量などの抵抗が入る分
それよりロス、未満と考えて間違いない。
ゴルフクラブは人間が動作して、移動して
グリップが動く分、ヘッドも動く。
それも同じく 抵抗が入る分
それよりもロス、未満の運動、移動になる。
グリップが移動するから、ヘッドも移動する。
それと同じく
クラブヘッドの ヒール部(シャフト接続部)が移動するから
トゥも移動する。
そしてここには グリップ~ヘッド の関係と同じく
動くものと動かされるものに
重量という抵抗になるものがある分
移動・運動の量はロス、未満になる。
つまり ヒールに対し トゥの方が沢山動く
というゴルフクラブ、クラブヘッドの使い方は
グリップに対して、ヘッドの方が沢山動くと同じく
クラブの使い方として間違っている
ということだ。
ここまでの話でも
理解できている人は読むまでもない話で
理解できていない人にはイメージの付かない
ちんぷんかんぷんの話になっていると思う。
その部分が「スイング」なんだと思うな。
ゴルフクラブはその非対称性の構造から
使い方やその機能は真っ二つに分かれ
正しく使えば どんどん手助けになり
スイングという技巧はほぼ不必要なものなる。 が
誤って使えば どんどん邪魔なものになり
スイングという技巧で打たなければならなくなる。
まあ どちらもゴルフではあるけれど…。
ヘッドの方をたくさん動かすスイングは
本来グリップが動くことによって
それ未満の移動・運動をする筈のヘッドを
意図的にたくさん動かすという技巧をするため
グリップの移動を制限する。
グリップの移動を制限するということは
体の向きの変更に対し、グリップを置き去りにするか
体の向きの変更そのものをしない
のどちらかしかない。
そのクラブの扱い方をすると
必ず クラブヘッドの重量点がヒールよりもトゥ側にある
重心位置というのが問題として浮かび上がり、
重力方向にかかる重さ というのが
重心位置をそこに留め、結果クラブ(ロフト)をひらかせ
そして それによって体を開かせ 上を向ける
というのを 必然的に 生み出す。
グリップが動くから ヒールが移動し
その結果、それ未満にトゥ部分が移動する
というのが 普通な『ものの道理』…。
グリップよりもヘッドの方を沢山動かそうとすれば
必ず ヒールに対しトゥ部分は 重量と時間分だけ
遅れる(そこに留まろうとする)
→ 遅れたんじゃないよ 遅らせたんだよ。
今 これからまさに目標方向に対しボールを打撃しよう
という時間に 打撃点に相当するトゥ部分を
意図的に遅らせて、それをインパクト間際という
刹那の時間に何かしようとするのが
スイング理論かねぇ…。
その行く末が
ヘッドの回転? ローテーション? ヘッドの返し?
バカみたいででしょ?
単に 付け焼刃な対処療法を
スイングと定義しているに過ぎない。
アマチュアゴルファーが何も教材なく
ただ打っていて そうなるのであれば
仕方ないことだと思うけれど
これを スイング理論だと定義するその感覚には
疑問を持たざるを得ない。。。 よね。
0 件のコメント:
コメントを投稿