Q:ドライバーの反発係数は飛びに影響するか
A:影響はあるにはありますが、
まず 反発係数は 反発 が物理要素ではなく
実はその反対です。
インピーダンス理論 と言いますが
衝突する二つのものの ゴルフの場合、ボールとヘッド
振動数(歪みの率)が近ければ近いほど
力がボールの変形に逃げず
ボールの速度になりやすい性質です。
ですから 一般的に信じられている
ヘッドの反発、弾きとは少々異なります。
それともう一つですが
基本 250ヤード とすると
ルール上限の 0.83 と 0.86 では
ほんの数ヤード の誤差程度でしかありません。
反発係数によって 10ヤードもの差が
出たりすることはないんです。
まあ あまり知られていませんが
ドライバー史上 一番反発係数が高いのは
パーシモンで その反発係数の数値は
ゆうに 0.90を超えたりするんです。
いったい このルールの意味はなんなんでしょうね…。

Q:ドライバーにフェースの金属素材➡チタン
だと飛ぶのか
A:答えは半分正解、半分誤解。
一般的に認識されている
チタンの方が強く弾く(反発力がある)から飛ぶ
というのは大間違い。
基本 ボールと金属質には歪み率の差が200倍前後
あるので、それが少し前後しても
ボールの飛びに影響はありません。
チタンだと飛ぶ
というのはもう少し間接的で
➡チタンだと大きくできる
➡クラブを長くできる
➡ロフトを立てられる
もしくはスピン抑制効果を強くできる
というものです。
そして 軽量で強度を保てる金属素材のため
ヘッドの設計の自由度が高くできる点もあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿