弊社では特別な場合を除いて
どのクラブであっても、アドレス時のボールの置く位置は
左足かかと(右打ち)付近を推奨しています。
それは何故か!というと
インパクト時、概ね体重は左足に乗る訳で
体重が左足の上~という事は
体の大半は左足の上にある訳です。
つまり、“インパクト時の” 体の正面(真ん中)は
左足かかと付近になるからです。
まともにフルショット出来ないような
悪条件で どこら辺のボールをセットして
アドレスするかも見えてくる訳です。
スイングが変わってくる。。。ということは
概ね ボールの位置も変わってきます。
昨今のオンプレーンスイングでは
ほとんどの場合、地面からのショットは
ボールの位置は真ん中(アドレス時)、
もしくはそれより右です。
ある意味、ボールの位置というのは
最終的な 体重配分というか体の姿勢も決めてしまいますから
ボールを右に置く… ということは
はじめから 体重移動はしない
つまり 体の回転でボールは打たない という
スイングを作ることになってしまいます。
体が止まる反動 で クラブを振る訳ですから
ボールの位置も曖昧になりますし
ダウンスイング時クラブヘッドを下に振る ということは
結果、その重さによって 体は上を向くことになります。
(左サイドが上がる~という意味です)
アドレスの姿勢ですら
ボールの位置によって変わってきますし
右のボールを置いて スイングをスタートさせれば
手でヒョイッと INサイドに引きがちになり易いので
スイングの方法論にもつながってしまいます。
また 練習場でその日の当たり具合によって
ボールの位置を大きく動かしてしまう癖は
練習場でうまく打つ方法でしかなく、
アドレス時に目安になるような目標対象物のない
直線の少ない現場では なんの対処にもなりませんし
コースで失敗するための練習のようなものです。
ボールの位置が変わってきた というのは
スイングも変わってきている という証でもあります。
オンプレーンスイングやヘッドターンスイングを
してきたゴルファーにとって
左足かかと付近のボールを置く というのは
届かない印象の強い場所になると思います。
それを手さばきで届かせている限りは永続性のない
不安定なショットになってしまいます。
体さばきによって そのボールの位置が打てるように
していくことが スイング改良その物と言えるかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿