大半の、もしかするとほとんどのゴルファーは
おそらく トーナメントの出場しているような
プロゴルファーであっても
「シャフトはしならせて
しなり戻して振る」
と信じて止みません。
では 順を追って考えてみましょう。
ボールを打つのには
当然、ヘッドを動かさなければなりません。
理想的には 出来るだけ繰り返せる範囲で
速く動かしたいものです。
そのヘッドが動く、移動する源動力はなんでしょう?
移動するエネルギーの源はなんでしょう?
クラブ自身が
シャフトがしなって、しなることが
ボールを打つ という行為に関して
ヘッドが動く源動力?でしょうか?
シャフトがヘッドを動かす源動力でしょうか?
このように シャフトがボールを弾くのには
グリップやグリップエンドを固定しなければなりませんが
スイング中にそれをするのには
体の回転やグリップの移動を止めなくてはなりません。
シャフトをしならせるのもそうですが、
シャフトをしなり戻すのも
グリップの移動量とヘッドの移動量
グリップの移動速度とヘッドの移動速度
そのどちらも同じであれば
しならせることもしなり戻すことも出来ません。
グリップ自体をどんな速度、
例え 超高速で動かしたとしても
ヘッドも同じ方向、同じ移動量、であれば
シャフトはしなることも、しなり戻すことも不可能です。
振り子の原理を考えた時、
振り子は原則論として
その支点になる部分は固定されています。
ゴルフスイングでは支点になるグリップエンドや
グリップ部分はどのようにでも、どの方向にも
動いてしまいます。
支点…と呼ばない気もしますが、
仮にその可変に移動出来るグリップエンドを
支点として維持するのには 遠心力と同等の
エネルギー量、そして魔反対の方向に求心力を
働かしていなければなりませんが、
スイング用語の中に 遠心力は出てきても
求心力という言葉は存在しません。
片手落ちです。
グリップの移動を止めることが ヘッドを走らせること
だと信じていますか?
ヘッドの移動量とグリップの移動量
ヘッドの移動方向とグリップの移動方向が同じなら
ナイスショットを繰り返したり
ミスショットを修正したりすることが可能です。
ところが グリップを止めることでヘッドを動かす、
グリップの移動方向とヘッド移動方向が異なる時
ナイスショットを繰り返すことや
ミスショットを修正することが難しくなるのではありませんか?
ゴルフクラブは その重さが先端部に集中した道具です。
クラブの総重量の6~7割も重さが先端に集中しています。
グリップ、グリップエンドを支点として
ヘッドを動かす円運動 ➟角角度運動と言います。
を起こせば グリップからヘッドの方向の外へと膨らむ
遠心力が働きます。
その遠心力は ヘッド自体、クラブ自体が動いていく
そして その経過として、ボールを打つ
そのボールを打っていく方向とは
立体的に90度異なる方向に働きます。
その遠心力は どう見繕っても
クラブを動かすこと、ボールを打つことの手伝いにはならず
邪魔なモノ、特に邪魔な『方向』に働きます!
このような状況で シャフトを振り始めたら
降り始める時の目標のボールの位置を的確にとらえるには
グリップエンドの位置を上げていく調整、修正、
遠心力によって外に膨らむ力と同等の求心力を働かせる
つまり グリップを引き上げる相殺をかけておかないと
いけません。
その遠心力に任せていたら 必ず地面か、
ボールの下を打ってしまいます。
シャフトを振る、クラブを振る、
シャフトに角角度運動をさせて ボールを打つ ということは
ボールを打つ方向
ヘッドをボールに向かわせる方向 と
全く別な方向の運動 をしていないとイケナイ のです。
体もグリップもクラブも
ボールを打つ方向に動いてボールを打つ、
ボールを飛ばす方向に類似した方向に
体もグリップも移動してボールを打つのと
ヘッドを動かす為に グリップを止める
ヘッドを動かす為に 体の動きも止める
ヘッドを動かす方向と違う方向に動作する
ボールを飛ばす方向と違う方向に動作する
そのどちらが 安定して、繰り返して
ボールを打てる、ボールを飛ばせると思います?
ボールを飛ばす というのは
質量との闘いです。
200ヤードをボールを移動させるには
ボールの重さ、負荷は800キロを超えるものになります。
ヘッドだけを動かすのと
体ごとその方向に動かすのと
どちらが強いと思いますか?
グリップを止め、体を止め、
ヘッドだけ動かすのは
ヘッドをボールに投げつけるのと同じじゃないですか?
ゴルフスイング、ゴルフショットとして
ミスが出た時の修正、ナイスショットの反復 が
容易になるでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿