❷同じ力加減で打っても 似た弾道、
似た距離が打ちにくい
ボールに対する
ロフト効果 とは
地面に対する ヘッドの姿勢
だけでなく
◉どのような角度からヘッドが入ってくるか
含まれており
弾道、飛距離、キャリー、上がり方、回転数
などを 特定するのは
その角度(入射角度)、それに対するヘッド姿勢
になります。
傍目から見た場合、
この上下のヘッドの移動も『円弧』に見えるのですが、
それは前述の通り、
👉傾きの有る からだの向きの変更
によって 作られるのが基本 です。
それによって 規則性の高い
ヘッドの入射角度とそれに対するヘッド姿勢
が創られるのですが、
この 円弧を
肩の揺さぶり(振り子)で作ってしまうと
その ヘッドの入射角度とそれに対するヘッド姿勢
特に ヘッドの入射角度が規則性の乏しいモノ になります。
特にアプローチの場合、
必ずと言ってよい程 傾斜地で打つコトになり、
その傾斜も複合の場合が多いです。
からだの向きの変更によって
描かれる円弧よりも
肩の揺さぶり の方が その影響を受け易い ですし…。
ですので アプローチ、ショットの主体を
振り子 にしていると
ダフリ、トップ だけでなく
高い球を打ちたいのに
低い抜けたボールになってしまったり
フェースの上側に当たり過ぎて
想定した距離が得られない(飛ばない)
が起こり易くなります。
ハッキリ言って 同じ力加減で打っても
一定の距離になり難い のです。
☑スイングの途中で
動作のしての 大きな体の動き に対し
クラブの、ヘッドの 動きが加速をし、
場合によっては からだの動きを止める 必要性が生まれる。
☑スイングの途中で
右サイドが下がり易く
急がないと 空間がなくなってしまうので
インパクト間際で 加速が加速する
☑似た弾道、似た距離が打ちにくく
動作速度やヘッドスピードと距離感に
法則性が生まれ難い
おそらく ですが、
◉ゴルフを 振り子のアプローチから始めた人
◉からだの向きの変更から始めた人
では アプローチの距離感 を
そこそこ掴むまでの差は
練習量で言うと 10倍以上 なんでは無いかと思います。
からだの回転を 振り子の延長線上の体の捻じり で
覚えてしまった人は 腰回りなどを傷める可能性が非常に高く、
ゴルフを20年やって
その 🔴🔴がった からだの回転 を修正
するのは 至難の業 に思えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿